
インプラントを諦める前に知ってほしいこと
「他院でインプラントは難しいと言われた…」
「骨が薄いから入れられないと言われた…」
そう告げられ、不安な気持ちのまま時間だけが過ぎてしまった方も多いのではないでしょうか。
確かに、インプラントはあごの骨に人工の歯根を埋め込む治療であるため、骨が少ない状態では手術が難しくなります。
しかし近年、歯科医療の進歩により、骨の量を再生してからインプラントを行う「再生治療」が可能になっています。
今回は、「骨が少ないから無理」と言われた方にこそ知っていただきたい、再生治療によって広がるインプラントの可能性について解説します。
なぜ「骨が少ない」とインプラントが難しいのか
・骨が痩せているとインプラントが安定しない理由
インプラントは、あごの骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、骨としっかり結合させることで安定します。
ところが、歯周病・加齢・長期間の歯の欠損などによって骨が痩せている場合、埋め込むだけの厚みや高さが不足していることがあります。
・注意が必要なケース
歯を失ってから数年以上経過している/歯周病で歯ぐきと骨が下がっている/上顎奥歯の上にある上顎洞(空洞)により骨が非常に薄い——などの状態では注意が必要です。
無理にインプラントを行うと、動揺・上顎洞損傷・脱落リスクなどの問題につながる恐れがあります。
しかし、「骨が少ない=インプラント不可」ではありません。再生治療を併用することで、骨量を確保し安全性を高められます。
骨を再生させる「GBR法(骨再生誘導法)」
・GBR法とは
GBR法(Guided Bone Regeneration)は、人工骨や自家骨を補填し、特殊な膜で覆うことで骨の再生を促す治療法です。数か月かけて骨を作り、インプラントが安定する土台を形成します。
・適したケースと近年の進歩
下顎の骨が薄い方や抜歯後に骨が吸収したケースに適しています。近年は再生材の品質向上により、治癒スピード・骨形成の精度も向上。長期安定を目指すうえで極めて重要なアプローチです。
上顎の骨が薄い場合の「サイナスリフト」「ソケットリフト」
・サイナスリフト
上顎洞の底を持ち上げ、人工骨を補填して骨の厚みを確保する方法。骨が非常に薄いケースに対応できます。
・ソケットリフト
抜歯した穴(ソケット)から人工骨を入れ、上顎洞の底を押し上げる方法。骨の厚みが5〜7mmほどあれば適応します。
どちらもCTで骨量や上顎洞の位置を精密に把握し、安全に行われる再生法です。
「抜歯即時インプラント+再生治療」という選択肢
・抜歯と同時にインプラントを行うメリット
抜歯と同時にインプラントを埋入する方法では、骨吸収を防ぎつつ治療期間を短縮できます。ただし、感染・骨量・歯ぐきの厚みなどを慎重に診断する必要があります。
・成功率を高めるポイント
精密な診査・治療計画を行える医院であれば、より高い成功率が期待できます。即時埋入は高度な技術を要するため、経験豊富な歯科医院での対応が重要です。
まとめ:再生治療で「もう一度しっかり噛める人生」を
かつては「骨が少ないからインプラントは無理」と言われた方でも、現在は再生治療の進歩によって選択肢が広がっています。
治療のポイントは以下の3つです。
1️⃣ CT検査で骨量を正確に診断すること
2️⃣ GBR・サイナスリフトなど骨再生技術に対応できる歯科医院を選ぶこと
3️⃣ 治療後もメンテナンスを継続し、健康な骨と歯ぐきを維持すること
LOTUS DENTAL CLINIC 不動前では、再生治療を含むインプラントに精通した歯科医師が、CT解析を用いた精密な診断と安全な治療を行っています。
「他院で難しいと言われた」「諦めかけている」方も、ぜひ一度ご相談ください。あなたが再びしっかり噛める未来をサポートいたします。
📍 アクセス
〒141-0031 東京都品川区西五反田3丁目13-11
不動前駅徒歩2分、目黒駅徒歩10分
首都高環状線「五反田出口」すぐそば
📲電話番号
03-6420-3243