ヘッダー画像

精密根管治療

精密根管治療|LOTUS DENTAL CLINIC 不動前|東急目黒線「不動前駅」の歯科

こんな症状はありませんか?

  • 長引く歯の痛み
  • 噛むと痛い
  • 歯ぐきがふくらみ腫れている
  • 根の治療を何回も繰り返している
  • 被せ物を頻繁に交換しても良くならない
  • 歯の違和感
  • 歯が黒い・変色(歯をぶつけた)
  • 他院で抜歯と診断された

歯内治療とは

歯内治療とは歯髄(歯の神経)の炎症や感染によって起こっている痛みを除去する事です。歯の状態に合わせて様々な治療方法があります。

歯内治療の種類

生活歯髄療法
歯の神経の全部または一部の温存を試みる処置
根管治療
歯髄の炎症や感染した根管に対する処置
外科的歯内療法
通常の根管治療では治癒が困難な場合におこなう外科処置
外傷処置
転倒などにより割れた歯や、脱臼脱落した歯に対する処置
歯の漂白
神経を抜いた後に変色した歯に行う内部からのホワイトニング

精密根管治療について

根管治療は、歯の内部にある歯髄(神経、血管、結合組織などが含まれる組織)に対する治療です。
通常、以下のような場合、根管治療が必要になります。

  • 歯髄の感染や炎症:虫歯や歯の損傷が進行し、感染や炎症を起こしている場合
  • 歯髄の壊死:歯髄が壊死し、壊死した組織が根管内に残っている場合
  • 歯髄からの痛み:歯の深部からの持続的な痛みがある場合
  • 歯の根の先端に膿が溜まっている場合:歯周病の進行などにより、歯の根の先端に膿がたまっている状態

治療の流れ

根管治療の手順は、歯髄除去を確実に行い、根管の洗浄清掃、拡大形成、そして充填といったステップを踏みます。根管治療の成功のポイントは可能な限り、根管内の細菌を取り除き、清潔な状態にすることです。治療後は、歯の寿命を伸ばすための補強治療(歯冠修復)をします。

具体的なステップ

1

診査診断

歯の状態を診査診断し、根管治療の難易度の分析や治療戦略を立てます。

2

歯冠の拡大

歯冠部分を削りしっかりと拡大することで歯髄にスムーズにアクセスできます。

3

歯髄の除去

感染した組織や死んだ神経をできるだけ徹底的に取り除きます。

4

根管の探索と根管長測定

歯の根管の本数や形状を探索し、長さを測定します。これにより、適切に根管を清掃し、拡大するための情報が得られます。歯髄腔の形や根管の数や歯によって異なり、形はかなり複雑です。正確な計測が必要となります。

5

根管の清掃と拡大

ファイルや洗浄液を使用して、根管を清掃・拡大します。これにより、細菌や感染物質を取り除き、根管を適切に形成します。

6

根管内への充填

根管内に適切な充填材料を詰めます。充填材料は根管を緊密に密閉し、再感染を防ぎます。

7

歯の修復

根管治療後、歯冠部分を再修復します。通常はクラウン(被せ物)をかぶせることが多く、歯を補強して機能を回復させます。

8

定期的なフォローアップ

根管治療が完了した後も、定期的にフォローアップし、治療の成功を確認します。

治療を成功に導くために

根管は直経1mm以下と非常に細く、硬くなった部分や、わん曲しているものがあります。根管治療ではこのような根管に対して、小さな器具を完全に通過させ清掃し、形態を整える非常に高度な作業が行われます。

無菌的処置の徹底

根尖性歯周炎とは、歯の内部に細菌が感染することで引き起こされる根の先の病気です。
そのため、歯髄や根管に対する処置をおこなう際には、可能な限り細菌が入らないように配慮することが重要です。当院では器具の滅菌の徹底、ラバーダムの使用、術野の消毒等、行っております。

ラバーダム防湿

神経の炎症(歯髄炎)や根の先の病気(根尖性歯周炎)の原因は細菌です。
歯内療法・根管治療をおこなう際は、治療中も唾液などによる汚染を防ぎ「無菌的環境下」にて行う必要があり、ラバーダム防湿は必須となります。
ラバーダムは、使用する器具や薬品の誤嚥や誤飲の回避などの目的もあります。

手術用顕微鏡

手術用顕微鏡(マイクスコープ)は小さな歯の内部や、歯の神経の状態の見極め、また複雑に枝分かれした根管への処置を適切に行うために必要不可欠となります。

CT

複雑な歯の根および周囲組織の構造は通常の二次元X線画像で正確に把握できない場合があるため、必要に応じて歯科用CTを撮影させていただくことがあります。
放射線被曝に関しては、医科用CTと比べ被曝線量は非常に低いため、身体へのご負担も最小限に抑えられております。

外科的歯内療法

「外科的根尖切除術」は、歯の根尖部分を切除する処置です。
通常は、根管治療のみで治らない難治性病変の場合や根管治療が行えない場合などに行われます。

以下は、外科的根尖切除術の手順です。

1

麻酔

手術部位の歯周組織に局所麻酔をします。

2

歯茎の切開

歯周組織が切開され、アクセスするための術野が確保されます。

3

根尖部の露出

歯周組織が切り開かれると、歯の根尖部が露出され、歯根の先端部分にアクセスできるようになります。

4

根尖切除

感染した組織や壊死した神経組織が残っている場合、歯の根尖部分を切り取ります。

5

根尖の形成と封鎖

切り取った根尖部分を形成し、封鎖材料を使用して根尖を封鎖します。

6

歯周組織の縫合

開かれた歯周組織が適切に配置され、縫合されます。

7

経過観察

手術後の経過観察が行われます。

手術の成功は、正確な診断と手技によります。
根管の中から 歯髄組織 、細菌、古い充填材料などを細い針状の器具と手術用顕微鏡を使用して丹念に除去していきます。実際の根管は複雑な形態をしており感染物質を取り除く事は、非常に難しい治療です。

Q&A

根の先に病気ができていると言われたのですが?

根管に細菌が入って増殖すると、根の先端からからだの中に細菌が広がります。
感染が強い場合は比較的早期に腫れたり痛みが出たりします。 しかし、根の中の感染は弱い慢性的な刺激となることが多いため、これが根の先にできる病気(根尖病変)としてエックス線で確認されます。多くの場合、病気の初期の段階では症状はありません。原因は根の中の細菌などの感染なので、 根の中を掃除する根管治療が治療の第一選択になります。

治療中や治療後の痛みはありますか?

治療中は麻酔をしますので、ほとんどの患者様は治療中痛みを感じる事はありません。
治療後数日は違和感や痛みがでる場合がありますので、痛み止めを処方いたします。

治療の回数はどれくらいかかりますか?

ほとんどの場合、根管治療は2回から3回で終了し、修復治療へと移行します。
感染のない歯の治療の場合は1回の来院で終了する場合もあります。
但し術後の経過観察にお越しいただく事もあります。

レントゲンの被爆量は心配ないですか?

当院ではデジタルレントゲンを使用しているため、通常のレントゲン写真と比べ被爆線量が80%程度少なくてすみます。

根の治療が終わっても咬むときに痛むのですが?

根の治療で歯の内部の神経は取り除きますが、歯のまわりにも神経があります。
根の治療後程度の差はありますが、一時的に痛みが出たり過敏になったりすることがあります。もともと痛みが続いていた歯の場合は、しばらく痛みが続く場合もあります。

虫歯を取るために、歯肉を切る必要があると言われました。そのような処置は必要なのでしょうか?

根の治療のためにはまず虫歯を取りきる必要があります。歯肉より下の部分まで虫歯になっていると、虫歯を取ることにより歯肉から出血して確実な処置ができなくなったり、あとでかぶせ物や詰め物が入らなくなったりします。
そこで、麻酔をして歯の周りの歯肉を切り取った後、虫歯を取りきる処置を行う場合もあります。 歯肉の傷は時間の経過とともに治っていきます。

pagetop