ヘッダー画像

むし歯治療

むし歯治療|LOTUS DENTAL CLINIC 不動前|東急目黒線「不動前駅」の歯科

むし歯になるメカニズム

むし歯になる原因菌は、プラークに含まれるミュータンス菌です。ミュータンス菌は糖分やタンパク質を分解し、それによって産生される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして穴をあけます。これがむし歯になるメカニズムです。ミュータンス菌は日々酸を産生し続け、歯の表面を脱灰させていますが、それと同時に、流れ出したミネラルが唾液によって再石灰化され、自然修復しています。つまり、歯は脱灰と再石灰化を繰り返しているのです。通常はこのバランスが上手く保たれているのですが、歯磨きをしていなかったり、食生活が乱れたり、唾液の成分が少なくなってきたりすると、このバランスが崩れ始め、歯の再石灰化が間に合わなくなり、歯の表面は溶け続けてしまいます。

むし歯を予防するためには、3つのことをコントロールする必要があります。

1.歯質強化
歯質の強さは人により異なります。歯の再石灰化を促し、歯を強化するフッ素製品を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛んで食べるようにします。
2.細菌コントロール
毎回のブラッシングでバイオフィルムを徹底的に取り除きます。ブラッシングだけでは取り切れない汚れは、フロスや歯間ブラシなどのサポート用具で取り除きます。ブラッシングで取り切れない頑固な汚れに関しては、メインテナンス時に徹底的に清掃します。キシリトールやフッ素製品の使用も有効です。
3.糖分コントロール
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食の回数を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。

むし歯の進行度

初期の虫歯

C1初期のむし歯

歯の表面はエナメル質という硬い組織で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。この段階ではまだほとんど痛みはありません。治療方法としては、感染したむし歯の部位を削って、高分子樹脂(レジン)で即日充填します。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質という組織がありますが、虫歯が象牙質まで進むと、むし歯の部分は黒く見え、冷たいものや熱いものをしみたり、食べた時に歯が痛むことがあります。治療方法としては、感染したむし歯の部位を削って、高分子樹脂(レジン)で即日充填する場合と、削った後に型取りをして、詰め物(インレー)を制作する場合があります。むし歯の部位と大きさによって治療方法が変わってきます。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行したむし歯

象牙質のさらに内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。歯の神経までむし歯が進行すると、歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。根の治療が必要になるため治療に手間と時間がかかります。根の治療を行った後は、土台(コア)をつくり、歯を補強するために被せもの(クラウン)を作ります。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯がさらに進行すると、根の上の歯冠の部分がほとんど溶けてしまう状態になります。また、虫歯の進行が歯の根まで進んでしまうと、保存的治療が困難になるため、歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。抜歯した後は、ブリッジかインプラント、あるいは入れ歯を作って噛める状態を取り戻します。

当院のむし歯治療の特徴

1.早期発見と早期治療

虫歯治療

むし歯は肉眼で発見できないことがあるため、気づかぬうちに進行してしまうことがあります。むし歯が進行すればするほど、治療で歯を削る量が増え、大規模な修復治療が必要になります。神経に至るむし歯の場合は、神経を抜く治療(抜髄治療)が必要となります。一般的に、神経を抜いた歯は、時間とともに歯の強度が低下し、結果的に歯の寿命が短くなると言われています。初期の虫歯を早期に発見し、早期に治療することで、歯を削る量を減らし、修復治療がシンプルなものになります。しっかり定期的な検査を行い適切な予防プログラムで管理を行うことで、歯を長持ちさせます。

2.削る量を最小限に

マイクロスコープ

できるだけ歯を削る量を最小限に抑える治療を、ミニマムインターベンション(Minimum Intervention:MI)と言います。削る量を最小限にすることで、歯の寿命を伸ばしていくことを目指します。当院では、高倍率ルーペ(拡大鏡)やマイクロスコープ(顕微鏡)を用いることで、肉眼の数倍から数十倍の視野で治療を行います。近年発展が目まぐるしい接着技術を使うことで、MI治療が可能となっています。

3.可能な限り神経を温存

むし歯の進行が神経まで至ったり、治療時に神経が露出してしまうと、通常神経を抜く治療(抜髄治療)を行います。当院では、そのようなケースであっても、可能な限り神経を残す治療に挑戦しています。細菌の感染が歯髄全体に広がっている場合は、抜髄をする必要がありますが、神経温存が可能な場合は、MTAセメントと言われる、殺菌効果と歯の再石灰化促進作用を併せ持つ特殊なセメントを使用します。

4.精密な根の治療

根の治療の成功の秘訣は・無菌化と・見える化です。歯根の形態は非常に複雑で、根管の形態はさらに複雑です。ミクロンレベルで枝分かれし、湾曲しているため、肉眼レベルでは確認することができません。高精度CTを活用し、複雑な根管形態を診断することで、適切な治療戦略を立てることができます。また、根の治療の際は、必ずマイクロスコープを用いて拡大視野で治療します。無菌化のためには、ラバーダムを使用し、唾液や細菌が入ってこない条件下で、徹底的に根管内の洗浄を行います。

 

5.体に優しく長持ちする材料で

当院では生涯にわたるお口の健康の維持を目指し、体にやさしく長持ちする材料を選択しています。近年の材料学の発展により、生体材料はより固く、より自然に、より美しいものになってきました。セラミックやジルコニアなどの材料は、アレルギー反応がほとんどなく、材料が腐食することもありません。表面にプラークが付着しにくく、また経年劣化を起こさないため、修復治療に適した材料と言えます。

精密接着治療(むし歯治療)

虫歯の治療をしたのにまた虫歯になってしまった。そんな経験はないですか?
虫歯になってしまう1つの原因として材料の劣化があります。
過去の歯科治療では金属(金銀パラジウム合金)が使用されていました。
その結果二次的な虫歯になり、再度治療が必要になるといったことが多かったです。
近年では材料の発展もありメタルフリー治療、セラミックを使った治療が主流になってきました。
ではセラミックにはどんな特徴があるのでしょうか?

セラミックの主な特徴3つ

1.生体親和性
生体親和性とは、いわゆる体に優しい素材のことを指します。これは、人体との接着性や相性がよく、違和感や炎症などの副作用を最小限に抑えることができるためです。また、生体親和性の高い素材は、再生医療にも利用されています。
2.長期安定性
長期安定性はいつまでも変わらず透明感のある自然な白さを保つ事ができる事につながります。保険で使われる歯科金属の多くは金属アレルギーの報告がありますが、セラミックス材料にはアレルギー反応は存在しないと言われております。
3.審美性
セラミックは天然歯に近似した見た目を再現性することが可能で、変色が起こりにくいため再治療のリスク軽減が期待できます。

歯を守るために

歯の治療は3~4回治療すると耐久性がなくなって抜歯になってしまうと言われています。
定期検診による早期発見・早期治療、再度虫歯になってしまわないように丁寧な虫歯の除去、手順を守った接着操作が重要になります。

イミディエイトデンティンシーリング(IDS)

削られた歯は剥き出しの状態で細菌感染してしまうリスクがあります。
ボンディングシステムによって封鎖をはかることで接着性の向上、細菌感染の防止、知覚過敏の抑制といった利点があります。

接着とは

接着材と、接着される素材が化学的に合わさることによってくっつけられる方法です。
セラミックを使用し、レジンセメントを介して接着して歯と詰め物を結合させ一体化しています。
一体化しているため、隙間から細菌が入りにくくなっています。
さらに内部のセメントが溶けにくため、長期的にみても虫歯になりにくいです。

治療の流れ

1

ラバーダム防湿

ラバーダムというゴムのシートを使うことによってお口の中の細菌や唾液を遮断するので感染予防や接着力の向上が期待できます。
神経が生きている歯の場合は染みるなど不快症状が出る可能性が高いので麻酔をしていきます。

2

歯面清掃

セラミックの型取りをした後仮の蓋をするのですが、取りやすい素材になっているため内面に汚れがつきやすいです。
汚れがついている状態でセラミックを装着してしまうと接着力が低下したり、再度虫歯になってしまう可能性があるので、清掃器具と特殊な薬剤で内面をきれいにしていきます。

3

セラミックの試適

セラミックを接着する前にしっかりとフィットしているか確認をしていきます。

4

内面処理・歯面処理

しっかりと接着するためにはセラミックとご自身の歯の両方を薬剤で処理をしないといけないです。
複雑な方法を手順をしっかりと守ってやっていきます。

5

セメンテーション

当院はパナビアV5という審美性、歯質接着力に優れたセメントを使ってセラミックの接着を行っています。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングはレジンというプラスチック素材を歯の表面に塗り重ねて、歯の形態を再現する方法です。
レジンとセラミックを配合したハイブリッドセラミックを使用しているため耐久性、色調が良いです。
ラバーダムを使いしっかりと接着させることによって適合、持ちが良くなります。

ダイレクトボンディングの特徴

1.削る量が少ない
虫歯だけを削って詰めるので最小限で治療を終えることが出来ます。
2.即日治すことが出来る
セラミックの治療と比較して型取りする必要がないので1日で治療が終わります。
3.変色しづらい
保険のレジンと比べ特殊な材料を使用しているため変色しづらいです。

このようなことができます

  • 歯の色を改善する
  • 虫歯の治療痕を詰める
  • すきっ歯の改善
  • 歯の形を変える
pagetop