
歯ぐきが下がってきた?歯がグラグラする?——それ、「重度歯周病」かもしれません
「歯みがきのときに血が出る」「歯ぐきが腫れている」「口臭が気になる」「なんだか最近、歯がグラつく気がする」——そんな症状、もしかすると重度の歯周病が進行しているサインかもしれません。
歯周病は自覚症状が乏しいまま静かに進行し、気づいたときには取り返しのつかない状態にまで悪化していることも少なくありません。特に40代以降は発症リスクが高く、放置すると歯を失う原因にもなり得る怖い病気です。
今回は、「重度歯周病」についてわかりやすく解説し、進行を止めるために何ができるのか、歯科医師として本気でお伝えします。
放置は危険。重度歯周病の本当の怖さとは?
歯周病は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまったプラーク(歯垢)に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こす病気です。初期段階では歯ぐきの赤みや腫れ程度ですが、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていき、最終的には歯が自然に抜けてしまうこともあります。
- ・歯ぐきが大きく後退して歯が長く見える
- ・歯がグラグラ動いて痛みが出る
- ・噛むと違和感や痛みがある
- ・口臭が強くなる
- ・食べものがよく詰まるようになる
これらの症状は、すでに歯を支える骨がかなり破壊されているサインです。一度溶けた骨は、自然に元に戻ることはありません。
重度歯周病にどう立ち向かう?——歯科でできる治療と対策
重度歯周病の治療は、単に歯石を取るだけでは効果がありません。歯ぐきの奥深くまで入り込んだ感染源を徹底的に除去し、必要に応じて外科的な処置を行う必要があります。
1. スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯周ポケットの中まで清掃し、歯根にこびりついた歯石や汚れを徹底除去。炎症の原因を取り除きます。
2. 歯周外科治療
歯周ポケットが深すぎる場合は、歯ぐきを切開して直接内部をきれいにします。これにより、再発を防ぎやすくなります。
3. 再生療法(適応症による)
失った骨の一部を再生させるために、特殊な材料や手法を用いた治療も行うことがあります。
4. 定期的なメンテナンス
治療後も再発リスクが高いため、数か月ごとの定期的なクリーニングと検査が欠かせません。
あきらめないで。今からでも間に合うことがあります
重度歯周病は、早期に適切な治療を受ければ、進行を止めたり、残された歯を長く守ることが可能です。
とはいえ、歯周病治療には患者さん自身の「本気」が欠かせません。毎日のセルフケア、定期的な通院、生活習慣の見直しなど、歯科医院と二人三脚で向き合う姿勢が大切です。
LOTUS DENTAL CLINIC 不動前では、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案しています。歯周病治療においては、短期間の“通り一遍の治療”ではなく、中長期的に「歯を守る」視点でサポートしています。
まとめ|歯を守るのは「今」のあなたの行動です
重度歯周病は、決して他人事ではありません。40代以降の日本人の多くが歯周病にかかっており、気づかないうちに進行しているケースも多々あります。
「歯がグラグラする」「最近、歯ぐきが気になる」——そんな不安を感じたら、どうかそのまま放置しないでください。大切な歯を守るためには、早期発見・早期治療が何より重要です。
LOTUS DENTAL CLINIC 不動前では、歯周病治療の相談を随時受け付けています。少しでも気になる症状があれば、お気軽にお問い合わせください。あなたの歯の未来を、今ここで守りましょう。
📍 アクセス
〒141-0031 東京都品川区西五反田3丁目13-11
不動前駅徒歩2分、目黒駅徒歩10分
首都高環状線「五反田出口」すぐそば
📲電話番号
03-6420-3243