ヘッダー画像

歯周病治療

品川区不動前・五反田で歯を残す極限歯周病治療(重度歯周病・歯がボロボロ)|LOTUS DENTAL CLINIC不動前(ロータスデンタルクリニック)

東京都品川区不動前・五反田の極限精密歯周病治療(重度歯周病・歯がボロボロ)対応

東京都品川区不動前・五反田の極限精密歯周病治療(重度歯周病・歯がボロボロ)対応

はじめてご来院される方へ

「まもる・つくる・再生する」をモットーに、患者様の健口と健康を実現させます


当クリニックは一般的な歯科治療の枠を越えたアプローチを提供します。一人ひとりの患者様の歯やお口が関わる生活全体を見つめ直し、将来の健康を見据えた全体的な設計から治療プランの検討を始めます。一時的な症状の治療だけではなく、お口全体の健康をデザインする観点から患者様と向き合います。少しでも症状が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯周病は、日本人の成人が歯を失う原因の中でもっとも多い疾患です。

しかし、虫歯のような痛みを感じにくいため、その恐ろしさになかなか気づくことができません。歯周病は症状が現れないままじわじわと進行し、気づいたときには手遅れになってしまうこともあるため「沈黙の病気」とも呼ばれています。
厚生労働省の調査によると、日本人の成人の約8割が歯周病を抱えているというデータがあります。これは他人事ではなく、自分自身やご家族、周囲の多くの方々も例外なく歯周病のリスクを抱えているということです。

歯周病は最初は歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりする程度の軽度な症状から始まります。そのまま放置してしまうと、歯と歯茎の隙間が徐々に深くなり、細菌が増殖していきます。この状態が続くことで、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしはじめます。
骨が溶け始めると歯はぐらつき始め、次第に噛みにくくなったり、硬いものを食べると痛みを感じるようになります。さらに進行すると、歯茎から膿が出たり、強い口臭が出たりして、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうことも少なくありません。

また、歯周病は単なる口腔内の問題だけにとどまらず、全身の健康にも大きく影響することが近年の研究で明らかになっています。例えば、歯周病の細菌が血流に乗って体中を巡ることで、心疾患、脳梗塞、糖尿病など全身疾患のリスクが高まることも指摘されています。さらに、妊婦の方にとっても無視できない問題であり、歯周病を抱えている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まるとも言われています。

このように、歯周病は身近でありながら重大な問題を引き起こす可能性があるのです。しかし、決して怖がる必要はありません。歯周病は正しいケアと適切な治療を受けることで予防・改善が可能な病気です。東京都品川区不動前駅・五反田駅で精密歯周病・歯周外科治療を行う当院では、患者様お一人おひとりのお口の状況やライフスタイルを詳しくお伺いし、歯科医師と歯科衛生士が連携して最適な治療と予防プログラムをご提供いたします。

また、歯周病治療はご自身の日常的なケアとの協力が不可欠です。当院では、専門的なクリーニングやブラッシング指導を丁寧に行い、毎日のご自宅でのケアをサポートいたします。歯周病の怖さは、早期に気づき、対処することで回避が可能です。

歯周病の症状

歯周病で悩むすべての患者様へ

このような症状はありませんか?

  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 硬いものを噛むと歯が痛い
  • 抜歯をすすめられた
  • 前より歯が長くなった気がする
  • 口臭が気になる

なぜ歯周病は起こるのか?

歯周病の最大の原因は「細菌感染」です。口の中には数百種類もの細菌が住んでいますが、これらは普段はバランスよく共存しています。しかし、歯磨きが十分に行われないと歯の表面に「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌の塊が付着します。このプラークの中で歯周病菌が増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。

炎症が慢性化すると、歯茎と歯の隙間(歯周ポケット)が次第に深くなり、細菌がさらに奥深く侵入してしまいます。放置していると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始め、最終的には歯がぐらついて抜け落ちてしまうのです。歯周病は初期の段階ではほとんど痛みがなく、自覚症状が出ないまま進行するため「沈黙の病気」と呼ばれています。

歯周病の「直接的な原因」と「間接的な原因」

歯周病には、「直接的な原因」と「間接的な原因」があります。

直接的な原因

歯周病の直接的な原因は、口腔内の細菌、特に嫌気性菌と呼ばれる酸素を嫌うタイプの細菌が中心となります。この細菌群が歯周ポケット内で繁殖すると、毒素を放出し、歯茎に炎症を起こし、歯周組織を破壊していきます。このため、毎日の歯磨きによるプラークの除去が歯周病予防において最も重要なのです。

間接的な原因

直接的な原因である細菌感染に加えて、歯周病を進行させる間接的な原因としてさまざまな「リスクファクター(危険因子)」が挙げられます。
具体的には下記のようなものがあります。

  • 喫煙
    タバコを吸う方は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが約3倍高くなります。これはタバコに含まれる有害物質が歯肉の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるためです。
  • ストレス
    精神的ストレスが強いと免疫機能が低下し、細菌感染への抵抗力が弱まります。そのため、歯周病の進行リスクが高まります。
  • 不規則な食生活や栄養不足
    偏った食生活や栄養バランスが悪いと、歯肉の健康維持に必要なビタミンやミネラルが不足し、歯周組織が弱くなります。
  • 糖尿病などの全身疾患
    糖尿病の方は、血糖値が高い状態が続くことで歯周病菌への抵抗力が落ち、歯周病の進行が速くなります。また、歯周病自体が糖尿病を悪化させることも知られています。
  • 歯並びや噛み合わせの悪さ
    歯並びが悪いと歯磨きが十分に行き届かず、プラークが溜まりやすくなります。また、噛み合わせが悪い場合、特定の歯に過剰な負担がかかり、歯周組織が傷みやすくなります。

意外と知らない生活習慣との深い関わり

歯周病は、普段何気なく続けている生活習慣と密接に関連しています。口腔内の清掃不良はもちろんですが、例えば睡眠不足や運動不足も歯周病に影響します。睡眠不足や運動不足は免疫力の低下を招き、口腔内の細菌の繁殖を許しやすくしてしまいます。
また、アルコールを日常的に多量に摂取すると、口腔内の乾燥を引き起こします。唾液には抗菌作用や細菌の洗い流し作用があるため、唾液の分泌量が減少すると歯周病リスクが上昇します。

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

治療の根幹

歯周病治療は「歯周病菌を減らしてコントロールする」ことが大切です。歯周病菌の数を減らすことで、歯や歯ぐきを健康な状態に戻し、病気の進行を防ぎます。病気が進んでいる場合には、再生治療など、さらに専門的な外科的処置治療が必要になることもあります。歯ならびを改善するために矯正治療を行ったり、見た目を改善するために被せ物の治療を行ったりします。また歯を失ってしまった場合は、インプラント治療が必要になることがあります。歯周病治療は、歯科医師の治療、歯科衛生士による専門的なケア、そして患者様ご自身の日々のケアにより成り立つ共同治療です。治療を成功させるためには、力を合わせて共に歯周病に向き合うことが不可欠です。

治療の流れ

1.カウンセリング
当院では、患者様に安心して治療を受けていただくために、丁寧なカウンセリングを心がけています。お口の状態や治療に関するご不安、期待される効果など、患者様のお悩みや希望を詳細に伺います。お口のお悩みを深く理解した上で、様々な治療方法の中から、患者様に合った最適な治療プランを患者様と一緒に考えていきます。
2.精密検査
初回カウンセリングのあと、患者様の歯の健康状態を詳しく調べます。歯周病がどの程度進んでいるかを知るために、歯周ポケットの深さを測定し、出血がある部分を確認します。また、口腔内写真やレントゲン写真を撮ることで、より詳細な診断を行います。ご状況に応じて、CTスキャンも行います。
3.治療計画のご説明
歯周病は様々な原因と因子が複雑に絡んで進行する病気です。患者様のストーリーと精密検査の結果をもとに、病気の原因を探ります。それらの原因を取り除くための治療計画をご提案します、患者様の総合的な健康状態や治療に対するご希望を考慮して、最適な治療計画をすり合わせていきます。病態や治療計画に関する丁寧な説明を行い、治療方針に納得して同意をしていただいてからの治療となります。ご不明な点や不安に感じていることがございまいたら、お気軽にご相談ください。
4.クリーニングと基本治療
(細菌と歯石の除去)
まずはセルフケアがしっかりできるよう、正しいブラッシング方法を学んでいただきます。歯ブラシの正しい使い方や、サポート器具の使い方を一緒に見ていきます。その後に、歯の表面に付着した歯石やバイオフィルムを徹底的に取り除きます。専用の器具使って可能な限り丁寧に取り除きます。
5.歯周外科治療(再生治療)
深い歯周ポケットに入り込んだ細菌や歯石は、スケーリングでは取り切れないことがあります。その場合は、より確実に汚れを取り除くために、麻酔をして歯ぐきを切開し、骨と歯のクリーニングを徹底的に行います。また、歯ぐきの下の骨が大きく破壊されていて、予後が悪い歯周状態の場合は、骨を再生させる再生治療を行います。再生治療により、歯を支える骨や周囲の組織が元の状態に戻り、歯の寿命が延びます。
6.メインテナンス
治療後は、患者様の口腔内を健康に保つために、定期的に1~3ヶ月ごとにメインテナンスを受けることが大切です。レントゲン写真や検査を通して歯ぐきや骨の状態をチェックし、専門的なお口の清掃(クリーニング)を行うことで、安定した歯周状態を保てるよう管理していきます。定期的なメインテナンスを受けている患者様は、歯の寿命が長くなることが研究結果でわかっています。

科学的根拠に基づいた正確な診断の重要性とは?

歯周病は自覚症状が乏しいため、患者様自身が病気の進行度を正しく認識することは難しいと言われています。また、症状や外見だけでは正確な診断を下すことが難しく、科学的根拠に基づいた検査を行うことで初めて正確な状態が把握できます。東京都品川区不動前駅・五反田駅で精密歯周病・歯周外科治療を行う当院が導入している各種検査は、いずれも科学的根拠に裏付けられた信頼性の高いものです。精密検査の結果をもとに正確に診断を行い、病状に適した治療法を選択していくことで、歯周病を確実にコントロールし、長期的な口腔内の健康を維持することが可能になります。

専門的な検査の必要性について

患者様の中には「そこまでの検査が本当に必要なのか?」と思われる方もいらっしゃいますが、精密な検査がなければ病気の根本的な原因を見逃してしまい、治療後の再発リスクが高くなります。当院では歯周病を徹底的に治療するために、細菌の種類や骨の状態まで細かく検査を行います。専門的な検査を経て患者様の病態をしっかりと理解することで、患者様それぞれに合わせた最適な治療を提案し、健康で快適なお口の状態を長く保つことができるのです。

どんどん進行する歯周病

歯ぐきの炎症が続き、炎症が骨にまで広がると、骨が溶けはじめます。歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが腫れたりします。歯周病の進行が進むと、歯がグラグラしはじめたり、膿が出てきたりします。重度になると、歯を支える骨が2/3以上溶けて、根の先まで骨の支えがなくなります。重度の歯周病は予後が不良で、治療が難しいため、抜歯が必要になることもありますが、場合によっては再生治療を通して、失われた骨や歯ぐきを再生することができる可能性もあります。

歯周病の治療方法

当院では、患者様のお口のお悩みを深く理解した上で、様々な治療方法の中から、患者様に合った最適な治療プランを患者様と一緒に考えていきます。
 

FMD(フルマウスディスインフェクション)

FMDは、歯周病原菌を口内と体内から徹底的に取り除く治療法です。すべての残存歯の歯根表面を、専用の医療器具を用いてクリーニングすることで、バイオフィルムと歯石を徹底的に除去します。また、同時に抗生物質の内服により、クリーニングでは除去できない体内に生息した歯周病菌も除菌します。治療は一日で完了するため、時間的な負担が少なく、極めて高い除菌効果が期待できます。当院では、FMD治療の際には、追加費用なしで静脈内鎮静法を併用することにより、痛みを感じず、リラックスした状態で治療をお受けいただけます。

レーザー治療

当院では、患者様の不快を最小限に抑えた治療を提供するため、最新の設備と治療技術を導入しています。最新の治療法であるレーザー治療により、歯周病により感染がある歯ぐきや軟組織の精密な除去が可能となります。また抜歯の際に、不要な肉芽組織も効率的に取り除くことができます。

再生治療

再生治療とは、感染や炎症によって損失した歯の神経や歯茎、歯を支える骨や組織を修復する方法です。再生治療では、まず、損傷の主な原因である感染を除去します。つぎに、組織の再生に必要な足場(スペース)を作り、そこへ再生を誘導する薬剤を導入することで、失われた組織の再生を促します。抜歯を勧められた歯でも、再生し保存できるケースもあります。歯科治療の領域では、最新の技術や材料の開発により、多くの症例において組織の再生治療が実現可能になってきました。

FMDの特徴

1.治療期間が短い

通常の保険適応の歯周病治療は、お口の中を数ブロックに分け、毎回数本ずつの治療を行います。そのため、治療が終わるまで4~6回の来院が必要となり、2~3ヶ月の期間がかかってしまうことがあります。それに比べ、FMDの治療は、1回のみの治療になるため、時間的な負担が少なく、無理のない治療となります。お急ぎの方や、遠方から来院される方にもメリットとなります。

2.治療効果が優れている

通常の保険適応の歯周病治療では、治療期間が長く、未治療部位の歯周病菌が、お口の中で再度増殖して住み着いてしまうリスクがあります。一方で、FMD治療では、1回で全体のクリーニングを徹底的に行い、抗生物質も併用するため、極めて高い除菌効果が期待できます。

3.苦痛やストレスが少ない

FMD治療は2時間ほどの治療となるため、ストレスや苦痛のないリラックスした状態で行う必要があります。そのために、当院では静脈内鎮静法を併用して治療を行います。FMD治療の際は、静脈内鎮静法の別途費用がかからないため、安心して治療を受けていただけます。また、バイオフィルムや歯石を取り除く際には、様々な機械や手用器具を使用します。深い歯周ポケットの一番深い部位にまで器具を入れるため、通常であれば痛みを伴う治療となります。痛みのない治療をするためには、麻酔を長時間徹底的に効かせる必要があるため、効果の長い麻酔手法を用いて除痛を行います。

※FMDの治療費とリスク

治療費の目安 165,000円~220,000円(税込)

※FMDによる歯周病治療では、一時的な知覚過敏や歯肉退縮(通常、歯肉が改善すると腫れがおさまるため歯茎が下がったように見えます)の可能性があります。

レーザー治療

当医療施設では、患者様の不快感を最小限に抑えた治療を提供するために最新の設備と技術を取り入れています。最新の治療法であるレーザー治療で、歯周病治療時の感染した歯ぐきや軟組織の除去、また抜歯時の不要な肉芽組織の除去を行うことができます。

レーザー治療で期待される効果

  • 炎症を抑える効果
  • 痛みを軽減する効果
  • 殺菌効果
  • 細胞や組織の活性化
  • 止血効果
  • 肉芽組織の蒸散効果

当院が導入しているエルビウムヤグレーザー(Er:YAGレーザー)は歯周ポケットが深い、重度の歯周病に効果的です。従来の器具が届きづらい複雑な場所にも、レーザー光が行き届き、細菌の死滅や内毒素の無毒化が可能です。また、炎症組織の蒸散や、歯周組織の治癒を促進に役立ちます。

再生療法

失われた組織を再生することは簡単なことではありません。近年では、生体材料やその他成長因子の開発により、高いレベルでの組織再生治療が可能になってきました。当院では、エムドゲインという再生誘導タンパクや天然骨補填材、生体膜を用いて再生治療を行っています。抜歯を勧められた歯でも、再生し保存できるケースがあります。骨と歯茎を再生させると、歯の寿命が格段に延びます。再生材料を使用して適切に歯周組織再生療法を行うことで、その歯の5−10年後の生存率は97.4%まで上がると言われています。

歯周再生治療を成功させるために

再生治療を行うと歯周病が治るわけではありません。患者さんの日々の習慣が治療結果に一番影響します。結果を左右する因子としては以下のものが挙げられます。

  • 喫煙習慣
  • 口腔衛生状態(ブラッシング)
  • 患者さんの協力度

歯周病治療を成功させるために、担当医の指導にしたがって、お口の環境を整えましょう。

再生治療後は、再発を防ぐために定期的なメンテナンスが必要となります。

歯周病は治るか

歯周病はコントロールが可能な病気です。ただし自然治癒はしません。進行が重度になると、歯の抜歯が必要になることがありますので、早めの診察が重要です。鍵となるのは、適切なセルフケアと専門的な治療です。歯周病の主な原因は、歯に付着する細菌の塊であるプラークです。プラークを適切に除去することが、治療の焦点となります。また、歯周病を悪化させる要因として、喫煙や糖尿病やその他のリスクファクターが挙げられます。歯周基本治療の中で、これらの要因を取り除くことも重要となります。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は、各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。

歯周病があってもインプラントはできるか

歯が抜けた場合、その部位の治療としてインプラント治療があります(人工歯根を骨に埋め込む治療)。インプラント治療はとても有効な治療ですが、インプラントも天然の歯と同じように、歯茎との間にポケットが存在します。ポケット内で歯周病菌が繁殖すると、インプラント周囲の歯肉や骨に炎症が起こり、インプラント周囲疾患が発生することがあります。そのため、歯周病の既往歴がある場合、インプラント治療を進める前に、歯周病の治療を行う必要があります、治療の専門家に相談し、必要なケアを受けることが重要です。ただし、インプラント治療の得意な歯科医院が自動的に歯周病治療にも優れているわけではないことに注意が必要です。

「悩んだら、まずは相談から」お気軽にご来院ください

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどなく、「歯茎から出血がある」「歯がぐらついてきた」「口臭が気になる」など、具体的な悩みが出てきたころにはすでに症状が進んでいるケースも珍しくありません。また、治療を受けているのになかなか改善が見られない、今の治療方針で本当に良いのか不安が残る、というお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。
ロータスデンタルクリニック不動前では、そんな患者様一人ひとりの不安や悩みをしっかりと受け止め、お口の状態に合った最適な治療方法をご提案いたします。「こんな些細なことを相談してもいいのかな?」という疑問も、「他院で治療中だけど、別の意見も聞いてみたい」というセカンドオピニオンのご相談も、どうぞ遠慮なくお聞かせください。

セカンドオピニオンにも丁寧に対応しています

近年では、セカンドオピニオンという考え方が歯科治療においても一般的になってきました。「抜歯しかないと言われてしまったけど、本当に他に方法がないのか知りたい」「インプラント治療をすすめられたが、自分には合っているのか疑問がある」といった患者様のお悩みは尽きません。
東京都品川区不動前駅・五反田駅で精密歯周病・歯周外科治療を行う当院では、こうした患者様の不安や疑問に真摯に向き合い、専門性と豊富な治療経験を活かした客観的なアドバイスを行います。現在受けている治療内容や他院での診断結果に対して、不安や疑問を感じたら、一度お気軽にご相談ください。他院の治療方針を否定することなく、あくまで患者様のお口の健康を最優先に考え、納得できる治療方法を一緒に探していきます。

ロータスデンタルクリニックのセカンドオピニオンの特徴

  • 患者様のお話をじっくりお伺いする丁寧なカウンセリング
  • 最新の歯科用CTや唾液検査など科学的な精密検査
  • 治療法についてのわかりやすく丁寧な説明
  • 保険診療から自由診療まで、幅広い治療選択肢のご提案

当院のセカンドオピニオンを通じて、患者様の治療への不安や疑問を解消し、安心して歯周病治療に取り組めるようサポートいたします。